スノーボード

スノボ初心者必見!バインディングの取り付け方、実はめっちゃ簡単です!

みなさん、こんにちは!241です。

「バインディングの取り付け方がわからない...」 「レンタルボードしか使ったことない...」

そんな声、よく聞きます。でも大丈夫!実は、バインディングの取り付けってめっちゃ簡単なんです。

今回は、超がつくほどの初心者の方向けに、バインディングの取り付け方を解説していきます。既にバインディング取り付けられる上級者の方は、「へぇ、そうなんだ」くらいの気持ちで見てもらえればOKです!

まずバイン買ったら何が入ってるの?

新しいバインディングを買ったら、こんなものが入っています:

  • バインディング本体(当たり前ですが笑)
  • ディスクって呼ばれる板とバインディングを固定する部品
  • ビスとワッシャー

あと、自分で用意するものはプラスドライバーだけ!

プラスドライバーを選ぶコツ: 細いのよりも、持ち手が太めのドライバーがおすすめです。ネジ穴を空転させちゃって「あれ?締まらない...」みたいな悲しいことになりにくいです。

スタンス幅、どれくらいがいいの?

レンタルボードって、なんか広すぎませんか?実は、身長によって適正なスタンス幅って結構違うんです。

例えば、僕は身長173cmで51cmくらいにしてます。これを基準に考えると:

  • 155cm前後の女性なら45-46cm前後
  • 170cm前後なら51-52cm
  • 180cm以上ならもうちょい広めの54-56cm

でも、これはあくまで目安!実際に立ってみて、「あ、これいいな」って感じるスタンス幅が一番です。

スタンス幅(両足の間隔)は身長によって大きく変わってきます。以下の表を参考に、自分に合ったスタンス幅を見つけましょう:

身長推奨スタンス幅
155cm前後45-46cm前後
170cm前後51-52cm
180cm以上54-56cm
目安

バインディングの角度設定って?

前足の角度

初心者の方は18度以上がおすすめです。僕は21度にしてます。気になる方は真似してもらって全然OKです!

後ろ足の角度

  • とりあえず滑れるようになりたい!って方は0度〜-9度でOK
  • スイッチ(逆足)でも滑りたい!って欲張りな方はダックスタンス(-3度〜-15度)がおすすめ

実際の取り付け方

さて、ここからが本番です。でも焦る必要はありません。

  1. まずは位置決め
    • スタンス幅を測って、だいたいの位置を決めます
    • 左足前の人は左を前に、右足前の人は右を前に置きます(当たり前ですが大事!)
  2. ディスクを置いて
    • ネジ穴に合わせて置きます
    • 角度も、さっき決めた通りにセット
  3. ビスを締めていく
    • ワッシャー忘れずに!
    • 対角線上に順番に締めていきます
    • 最初は7割くらいの力で仮止め
    • 全部仮止めしたら、今度はしっかり締める

これだけです!簡単でしょ?

最後に

「バインディングを自分で付けるの、よくわからない...」

そんな気持ち、すごくわかります。でも、実は本当にシンプルな構造なんです。この記事を見ながら、ぜひチャレンジしてみてください!

それと、付けた後に「なんかこの角度、違うかも...」って思うこともあると思います。そういう時は、どんどん調整してみてください。自分に合ったセッティングを見つけることも、スノボの楽しみの一つです!

疑問点があれば、コメント欄で気軽に質問してくださいね!

では、また!

  • この記事を書いた人

Takahiro241

年間滑走100日の横乗りLOVER。スノーボード歴15年、サーフィン歴3年、スケボー歴8年。ランニング、サッカー観戦、カメラなど趣味が多いです。

-スノーボード
-